アセット 1

心にしみる町倉敷を
訪ねる結婚記念日3日間


【総社・岡山コース】

蔵も町家も「用」に徹して美しく、

まち全体が民藝品の倉敷美観地区を楽しみ

心ひかれる伝説と神話の旅、桃太郎伝説を辿る3日間

アセット 1

このコースのポイント

himo

プランナーより

himo

見どころ紹介

解説付き見学、地元ガイドの案内、体験などを含めて、倉敷美観地区を堪能

倉敷川を真中に、さまざまな表情の蔵屋敷、商家が並ぶ倉敷美観地区を代表するホテルや旅館に宿泊し 、2日間かけて心にしみる町倉敷の懐の深さを掘り下げていきます。倉敷民藝館の解説付き見学、地元ガイドの話に耳を傾けながら、倉敷美観地区の本物の豊かさ、伝統と暮らしの美意識が深く香る街をお楽しみいただきます。

【1日目】川港として栄えた歴史を残す重伝建地区

倉敷美観地区での1日目は、人力車にて車夫の解説を聞きながら倉敷美観地区を一通り見学いたします。その後、「倉敷民藝館」にて民藝の解説と館内をご覧いただきます。ここではのし作りも体験いただき、全国各地から集められた郷土玩具が展示されている「日本郷土玩具館」へ。その後はゆっくり江戸時代後半以降に建てられた本瓦葺塗屋造りの町屋や、土蔵造りなどの歴史ある町並みが続いている倉敷川畔(くらしきがわはん)散策。「宵待ちガーデン」でフルーツパフェ味わったり、記念日通り・本町を散策しながらショッピングを楽しんでいただきます。「阿智神社」で倉敷の街並みを一望いただいた後は皇族の方も利用される伝統の「倉敷国際ホテル」へ。デイナーはフレンチで地元食材を堪能していただきます。時間が空いた夜はジャズ喫茶「アベニュー」でジャズとお酒、コーヒーを楽しみながら地域の人とも会話がはずみ、ゆったりした時間をお過ごしいただけます。

【2日目】民藝によって守られた蔵・町家と大原家と関わり深い施設探訪

倉敷美観地区での2日目は、地元ガイドと共に民藝によって守られた蔵・町家と大原家と関わり深い施設を訪れます。倉敷美観地区には江戸時代の建物だけでなく、明治、大正、昭和と時代時代の建物が保存されています。これは各地にある伝建地区の中でも、特異な例です。赤レンガの紡績工場跡を複合施設として再生した「倉敷アイビースクエア」(明治22年築)があり、倉敷川沿いでは珍しい木造洋風建築の「倉敷館」(大正6年築)、西洋建築が印象的な「大原美術館」(昭和5年築)と、様々な時代の建物が混在・調和し、独特の景観を作り出しています。なぜ、独特の景観が創られたのか。それは、繊維産業で儲けた財を倉敷を文化都市にする志のもと使った先駆者がいたからです。大原美術館の創設者・大原孫三郎と「倉敷を日本のローデンブルクにしよう」と提唱した長男の總一郎です。本物を知る倉敷だからこそ根付いた民藝の精神と二人の足跡を訪問していただきます。

【3日目】心ひかれる伝説と神話の旅、桃太郎伝説を辿る

旅の最終日は、史跡が多く残る吉備路、総社へ向かいます。吉備路は古墳や遺跡などの観光スポットが点在していて、見どころがたくさん。 備中国分寺で奈良時代に思いを馳せ、室町時代の画聖雪舟ゆかりの地として人気の宝福寺で古代の息吹を感じてください。 日本遺産に認定された「桃太郎伝説の生まれたまちおかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜」にまつわる文化財、鬼ノ城やこうもり塚古墳を訪れ、神秘的なストーリーや歴史をお愉しみください。 国宝の拝殿・本殿をもつ吉備津神社では、桃太郎伝説で敗れ温羅、その首を埋めたとされる、御竈殿で二人の将来を占っていただきご祈祷をしていただきます。

アセット 1

スケジュール

日数 時刻 訪問地・内容 食事

1日目

13:00〜14:00







18:00〜19:00
19:00〜21:00
人力車で車夫による美観地区案内
休憩後、美観地区散策
倉敷民藝館 解説付き見学 のし作り体験
倉敷郷土玩具館 FLATでのショップ
宵待ちガーデンでコーヒータイム
きび美ミュージアム 散策をしながらショッピング
TANE
阿智神社参拝
吉井旅館で夕食
ジャズ喫茶アベニュー
吉井旅館へ

2日目

9:00
9:00〜10:00
ホテル近くを散策 朝食
地元ガイドと共に美観地区散策
新渓園 大原美術館、大原本邸でお抹茶体験
旅館鶴形で昼食 記念日通り、TANE,デニム研究所、
マーケットプレイス アイビースクエアー 京遊印
本町、東町 散策ショッピング
クラフトビレッジ 散策、ショッピング
UKIYO-EKURASHIKI
倉敷桃子でコーヒータイム InBlue
倉敷民芸、とおる
大橋家住宅
吉井旅館で夕食
アニバーサリーで寛ぐ
朝,昼,夕

3日目

9:00
9:00〜10:00
旅館近くを散策 朝食
吉備路へ
国分寺
宝福寺
鬼ノ城
吉備津神社
JR岡山駅 or 岡山桃太郎
朝,昼