このコースのポイント
プランナーより
天領となった江戸時代には商人の町、明治時代には繊維産業の町、昭和になると工業都市、そして文化観光都市として発展してきた倉敷。民藝の町でもある。白壁の街として全国に知られる倉敷の「蔵屋敷」は、生活の上に立った伝統美の保存に力を入れた民藝運動と住民の手で作り、守り、育てるというまちづくり精神が受け継がれて守られてきました。 1日目と2日目は、美観地区に近い、倉敷を代表するホテルや旅館に2 泊滞在していただきます。心にしみる町倉敷の懐の深さを掘り下げてみたいと思います。倉敷民藝館の解説付き見学や地元ガイドの話に耳を傾けながらの散策で、美観地区の本物の豊かさを感じていただきます。 3日目は、古代の息吹に触れながら桃太郎伝説の総社・岡山へ。日本遺産の構成文化財になっている鬼ノ城、国宝の拝殿・本殿をもつ吉備津神社を巡ります。旅の最後に、これからも夫婦末永く健康で穏やかに過ごせるように、吉備津神社の御竈殿でご祈祷をしていただきます。 夫婦で過ごしたこれまでの人生を振り返り、これからの人生を考えながらの結婚記念日の旅を満喫してください。
見どころ紹介
解説付き見学、地元ガイドの案内、体験などを含めて、倉敷美観地区を堪能
倉敷川を真中に、さまざまな表情の蔵屋敷、商家が並ぶ倉敷美観地区を代表するホテルや旅館に宿泊し 、2日間かけて心にしみる町倉敷の懐の深さを掘り下げていきます。倉敷民藝館の解説付き見学、地元ガイドの話に耳を傾けながら、倉敷美観地区の本物の豊かさ、伝統と暮らしの美意識が深く香る街をお楽しみいただきます。
倉敷美観地区
倉敷川畔
【1日目】川港として栄えた歴史を残す重伝建地区
倉敷美観地区での1日目は、人力車にて車夫の解説を聞きながら倉敷美観地区を一通り見学いたします。その後、「倉敷民藝館」にて民藝の解説と館内をご覧いただきます。ここではのし作りも体験いただき、全国各地から集められた郷土玩具が展示されている「日本郷土玩具館」へ。その後はゆっくり江戸時代後半以降に建てられた本瓦葺塗屋造りの町屋や、土蔵造りなどの歴史ある町並みが続いている倉敷川畔(くらしきがわはん)散策。「宵待ちガーデン」でフルーツパフェ味わったり、記念日通り・本町を散策しながらショッピングを楽しんでいただきます。「阿智神社」で倉敷の街並みを一望いただいた後は皇族の方も利用される伝統の「倉敷国際ホテル」へ。デイナーはフレンチで地元食材を堪能していただきます。時間が空いた夜はジャズ喫茶「アベニュー」でジャズとお酒、コーヒーを楽しみながら地域の人とも会話がはずみ、ゆったりした時間をお過ごしいただけます。
世界各国から、鳥かご・果物かご・豆腐かごなどを集めています。
素材、編み目の細かさ、底の形、持ち手の形もさまざま。用途に合わせて作った結果が美しい造形になっていることを、実感できます。倉敷民藝館
第2室には、ダルマが展示されています。全国各地から収集され、大きさも大小さまざまなものを多数陳列。迫力に圧倒されます。
日本郷土玩具館
絵馬殿からは見晴らしが大変よく、倉敷の町が一望できます。
阿智神社:絵馬殿
本町通り沿いから登る東参道は、鳥居をくぐると石段が続いています。参道の石段は3つに分かれていて、それぞれ名前がついており、御利益があります。最初は88段ある「米寿坂」で、長寿の御利益があります。次に現れるのが61段ある「還暦坂」。御利益は健康です。最後に33段の「厄除坂」で、開運の御利益があります。
阿智神社:東参道
岡山に来たらぜひ味わってほしいのが、旬のフルーツ。冬から春にかけてはイチゴや柑橘、夏は清水白桃をはじめとしたモモ、秋にかけてはシャインマスカットやピオーネといったブドウ、イチジク、ナシなどが美味しく実ります。そんな岡山県産のフルーツをふんだんに使ったスイーツも味わえます。
果物王国・岡山で育った旬のフルーツを堪能
【2日目】民藝によって守られた蔵・町家と大原家と関わり深い施設探訪
倉敷美観地区での2日目は、地元ガイドと共に民藝によって守られた蔵・町家と大原家と関わり深い施設を訪れます。倉敷美観地区には江戸時代の建物だけでなく、明治、大正、昭和と時代時代の建物が保存されています。これは各地にある伝建地区の中でも、特異な例です。赤レンガの紡績工場跡を複合施設として再生した「倉敷アイビースクエア」(明治22年築)があり、倉敷川沿いでは珍しい木造洋風建築の「倉敷館」(大正6年築)、西洋建築が印象的な「大原美術館」(昭和5年築)と、様々な時代の建物が混在・調和し、独特の景観を作り出しています。なぜ、独特の景観が創られたのか。それは、繊維産業で儲けた財を倉敷を文化都市にする志のもと使った先駆者がいたからです。大原美術館の創設者・大原孫三郎と「倉敷を日本のローデンブルクにしよう」と提唱した長男の總一郎です。本物を知る倉敷だからこそ根付いた民藝の精神と二人の足跡を訪問していただきます。
大原家が築き、倉敷の町と共に発展してきた日本最初の西洋美術館
大原美術館
倉敷紡績の工場を再生。蔦と赤レンガの外壁に囲まれた複合観光施設
アイビースクエア
なまこ壁・日本庭園など倉敷らしさがギュッと詰まった町家住宅。
大原本邸
無料で楽しめる日本庭園と広々とした和風建築。
新渓園
ウイークエンドハウスのような風格ある小規模ホテル。
建物の内装として、数多くの美術作品が展示されていることも特徴です。ロビーに入るとまず目につくのは、棟方志功(むなかた しこう)が倉敷国際ホテルのために制作した版画「大世界の作〔坤〕-人類より神々へ-」。開業当時から展示されています。倉敷国際ホテル
昔ながらの製法にこだわる、美観地区唯一の酒蔵。
森田酒造は、倉敷市本町にある老舗の酒蔵です。倉敷を代表する日本酒の銘柄「萬年雪(まんねんゆき)」の製造元として、地元で知られています。1909年(明治42年)に創業し、110年以上の歴史がある地域に根付いた造り酒屋です。
森田酒造
【3日目】心ひかれる伝説と神話の旅、桃太郎伝説を辿る
旅の最終日は、史跡が多く残る吉備路、総社へ向かいます。吉備路は古墳や遺跡などの観光スポットが点在していて、見どころがたくさん。 備中国分寺で奈良時代に思いを馳せ、室町時代の画聖雪舟ゆかりの地として人気の宝福寺で古代の息吹を感じてください。 日本遺産に認定された「桃太郎伝説の生まれたまちおかやま〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜」にまつわる文化財、鬼ノ城やこうもり塚古墳を訪れ、神秘的なストーリーや歴史をお愉しみください。 国宝の拝殿・本殿をもつ吉備津神社では、桃太郎伝説で敗れ温羅、その首を埋めたとされる、御竈殿で二人の将来を占っていただきご祈祷をしていただきます。
総社市は古代に吉備国の中心として栄えたため、大小の古墳がたくさんあることで有名です。県内2位、全国では10位の大きさを誇る作山古墳をはじめ、こうもり塚古墳、江崎古墳、角力取山古墳、峠古墳群などがあります。
こうもり塚古墳
古代に築かれた朝鮮式山城です。桃太郎伝説のモデルという説がある吉備津彦と温羅の戦いで、温羅が居住していた城という言い伝えも有名です。 鬼ノ城からは総社平野・吉備路が一望でき、すばらしい眺望を楽しめます。
鬼ノ城
奈良時代には聖武天皇によって全国に建てられた国分寺・国分尼寺が建てられますが、備中国の国分寺・国分尼寺が現在の総社市上林に建てられました。備中国分寺は現在も残っており、五重塔は総社市や吉備路を象徴する景観です。
国分寺五重塔
宝福寺は、室町時代に画聖と呼ばれた水墨画家で僧の雪舟が修行した寺として知られています。雪舟は宝福寺での修行時代、修行をさぼって絵ばかり書いていたので、柱にくくりつけられました。そのとき、足を使って自分の涙で本物そっくりのネズミの絵を描いたという伝説が残されています。
宝福寺
桃太郎のモデルといわれる大吉備津彦命を祭る吉備国の総氏神。拝殿・本殿は国宝になっています。吉備の鬼ノ城(現総社市)に住む温羅(うら)という鬼神を退治したという伝承があります。この伝承は童話・桃太郎の話のモデルで、大吉備津彦大神は桃太郎のモデルという説があることから、岡山県は桃太郎ゆかりの地として知られるようになりました。
吉備津神社:本殿・拝殿
御竈殿(おかまでん)は、本殿・拝殿や廻廊とともに吉備津神社を代表する建造物です。御竈殿で行われる「鳴釜神事(なるかましんじ)」が広く知られています。焚いた釜から鳴る音の状態で、吉凶を占うものです。御竈殿の下には、大吉備津彦命によって温羅の首が埋められているとされ、鳴釜神事は温羅のうなり声に由来するという伝説があります。
吉備津神社:御竈殿
スケジュール
日数 時刻 訪問地・内容 食事 1日目
13:00〜14:00
18:00〜19:00
19:00〜21:00人力車で車夫による美観地区案内
休憩後、美観地区散策
倉敷民藝館 解説付き見学 のし作り体験
倉敷郷土玩具館 FLATでのショップ
宵待ちガーデンでコーヒータイム
きび美ミュージアム 散策をしながらショッピング
TANE
阿智神社参拝
吉井旅館で夕食
ジャズ喫茶アベニュー
吉井旅館へ夕2日目
9:00
9:00〜10:00ホテル近くを散策 朝食
地元ガイドと共に美観地区散策
新渓園 大原美術館、大原本邸でお抹茶体験
旅館鶴形で昼食 記念日通り、TANE,デニム研究所、
マーケットプレイス アイビースクエアー 京遊印
本町、東町 散策ショッピング
クラフトビレッジ 散策、ショッピング
UKIYO-EKURASHIKI
倉敷桃子でコーヒータイム InBlue
倉敷民芸、とおる
大橋家住宅
吉井旅館で夕食
アニバーサリーで寛ぐ朝,昼,夕3日目
9:00
9:00〜10:00旅館近くを散策 朝食
吉備路へ
国分寺
宝福寺
鬼ノ城
吉備津神社
JR岡山駅 or 岡山桃太郎朝,昼