2022年03月31日

倉敷民藝館

  • minegikan_01
  • minegikan_02
  • minegikan_03
  • minegikan_04
  • minegikan_05
  • minegikan_06
  • minegikan_07

民藝の発展に大きく貢献した倉敷で、くらしの道具の美しさを見出す

1948年に開館した「倉敷民藝館」は、日本で2番目の民藝館です。世界各地から集めた中世〜現代の陶磁器・ガラス・染織品・木工品・家具などを約15,000点所蔵し、そのうち約600点を入れ替えながら展示しています。

 

民藝品とは、民衆のくらしの中で使われる丈夫で美しい品のこと。昭和初期、柳宗悦は生活道具には用途に結びついた美しさ「用の美」があると考え、「民藝」という言葉を生みだしました。大原美術館の創立者・大原孫三郎は柳に賛同し、積極的に彼らの民藝運動を支援。孫三郎の長男・總一郎も意思を継ぎ、外村吉之介を倉敷民藝館の初代館長に招きます。大原家と外村は、日本の民藝の発展に大きな役割を果たしました。そして倉敷の町には、今も民藝品の店が多く存在し、手しごとのものづくりを尊重する文化が根づいています。

 

建築も民藝のひとつ。外村は江戸時代後期に建てられた米倉に「用の美」を見出し、倉敷民藝館に再生しました。倉敷美観地区の町並みが現在に残っているのも、「町並みを守る」という意識が一般的ではなかった時代に、外村が景観保護の必要性を訴えたからこそなのです。

 

倉敷民藝館では、展示品の造形美にじっくりと向き合えるように、解説は少なめ。展示を見ているうちに、日常のくらしの品が愛しくなってきます。

 

開館:1948年(昭和23年)

ピックアップ

かごの部屋

minegikan_p01

世界各国から、鳥かご・果物かご・豆腐かごなどを集めています。素材、編み目の細かさ、底の形、持ち手の形もさまざま。用途に合わせて作った結果が美しい造形になっていることを、実感できます。

倉敷ガラス

minegikan_p02

小谷眞三さんと息子の栄次さんが作る、倉敷ガラス。吹きガラスのすべての工程を一人で行うスタイルの、先駆け的な存在です。外村や倉敷民藝館と密接に関わりながら発展しました。ぽってりとして、ぬくもりを感じる佇まいです。

窓から見る中庭の光景

minegikan_p03

イギリスの詩人エドモンド・ブランデンは、2階の窓から見える光景を絶賛して詩に残しました。白壁と瓦の建物の先に町並みが見え、詩に描かれた1950年とあまり変わらない景色を満喫できます。

民藝品売り場

minegikan_p04

入場無料の民藝品売り場は、2020年にリニューアル。島根県の出西窯のうつわ・沖縄県の芭蕉布で作られたがま口などの国内の民藝品を、実際に見て触れて、購入できます。岡山県の民藝品も充実。倉敷手まりのキーホルダーや備中和紙などの伝統工芸品、近年作られはじめた真鍮のカトラリーなど、新旧の民藝品に触れてください。

インフォメーション

住所

岡山県倉敷市中央1-4-11

アクセス


JR山陽本線 倉敷駅から徒歩約15分

TEL

086-422-1637

公式HP

http://kurashiki-mingeikan.com

開館時間

10:00~17:00
※入館受付は16:30まで

休館日

毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館)
※年末年始休館、展示替えによる臨時休館あり

料金

一般:1,200円
大学・高校性:500円
中学・小学生:300円
小学生未満:無料
※展覧会内容により入館料に変動あり